TOPICS topics

冬こそ気を付けたい肩の健康

こんにちは。

姫路市土山にある、きたなか整骨院グループのきたなか整骨院今宿院です。

クリスマスソングが響いていますね。

年末に向けて忙しくなると思いますが体調管理には気を付けたいですね。

 

さて、冬になると肩こりが悪化する、と感じる方は多いのではないでしょうか。

寒い季節は気温の低下だけでなく、私たちの体にさまざまな影響を与えます。その中でも特に多いのが「寒さによる肩こり」です。

寒さが肩こりを引き起こす主な理由は、体温低下による血行不良です。気温が低いと、私たちの体は体温を保つために血管を収縮させます。

これにより、肩周辺の筋肉に十分な血液が供給されにくくなり、筋肉が硬直しやすくなるのです。

また、寒いと無意識に肩をすくめる姿勢を取りがちです。

この姿勢が続くことで、首や肩の筋肉が緊張し、こりや痛みを引き起こします。

特にデスクワークやスマートフォンの使用が多い現代では、このような筋肉の緊張が慢性的な肩こりにつながりやすい環境が整っています。

 

寒さからくる肩こりにはいくつかの特徴があります。

•痛みの広がり:首から肩、背中上部にかけて広がる。

•硬直感:筋肉が硬く、動かしづらい感覚がある。

•疲労感:肩だけでなく全身がだるく感じる場合もある。

これらは血行不良だけでなく、寒さによるストレスや疲労が原因となることもあります。

 

冬場の肩こり対策には、体を冷やさない工夫が欠かせません。

以下のポイントを参考に、日常生活で実践してみてください。

1.肩や首周りを温める

冬場はスカーフやネックウォーマーを活用し、首元を暖かく保ちましょう。

また、湯たんぽやホットパックを使うと肩周辺の血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれます。

2.適度な運動を心がける

運動不足も肩こりの原因となります。

特に冬は外に出る機会が減りがちですが、簡単なストレッチや肩回しをするだけでも血行が良くなり、肩こり予防に効果的です。

3.入浴で体全体を温める

シャワーだけで済ませるのではなく、湯船に浸かる習慣を持つことがおすすめです。

38~40℃のぬるめのお湯に10~15分程度浸かると、全身の血流が良くなり、リラックス効果も得られます。

4.正しい姿勢を意識する

寒さで肩をすくめたり、背中を丸めた姿勢は肩こりを悪化させます。

デスクワーク中は椅子に深く座り、画面の高さを目線に合わせるなど、姿勢を整えることを心がけましょう。

5.筋肉のケアをする

マッサージや整体などのプロのケアを受けるのも良い選択肢です。

セルフマッサージでは、鎖骨や肩甲骨周辺をほぐすように意識すると効果的です。

 

また、肩こり予防には、筋肉や血管の健康を支える栄養も重要です。

特に、ビタミンEやビタミンB群、マグネシウムが豊富な食品を意識して摂取しましょう。

これらは血行を良くし、筋肉の疲労回復を助けます。

具体的な食材としては、ナッツ類、ほうれん草、バナナ、魚類などが挙げられます。

冬場の食事では、これらの栄養を含む食材を温かいスープや鍋料理に取り入れると体を内側から温められます。

 

寒さによる肩こりは、血行不良や筋肉の緊張が主な原因です。

防ぐためには、日常生活で「体を冷やさない」「適度に動く」などの基本的な対策を心がけることが重要です。

特に寒い時期は、体調管理が難しいと感じることもありますが、小さな工夫を積み重ねることで肩のこりを和らげ、快適な冬を過ごすことができるでしょう。

肩こりをそのまま放置せず、早めに対策を講じて健康的な体を維持しましょう!

一覧に戻る