2024.12.17
12月の交通安全のポイント
こんにちは。
揖保郡太子町にある、きたなか整骨院グループのきたなか整骨院太子院です。
今年も残り半月を過ぎましたね。
12月は師走と呼ばれるほど、
年末に向けて仕事や家事、
しかし、
警察庁のデータによると、
理由として、
•人や車の動きが増える
年末年始の準備や帰省、イベント参加などで交通量が増加します。
•気候・日照時間の影響
12月は日照時間が短く、夕方には暗くなります。
•焦りや疲労が溜まりやすい
「急いでいるから」「もう少しだから」といった焦りから、
また、冬の時期は暗くなるのが早く、
•反射材やライトを活用する
反射材付きの衣服やバッグ、夜間はライトを使用することで、
•道路の横断は必ず確認
信号を守るだけでなく、左右をしっかり確認し、
•ヘルメットの着用
自転車に乗る場合、
ドライバーも気を付けるポイントがいくつかあります。
① 安全速度の遵守
12月は道路が混雑しやすく、焦ってスピードを出しがちです。
② 早めのライト点灯
日が短い12月は夕方に急に暗くなります。
③ 冬の路面状況に注意
寒冷地では朝晩に路面が凍結しやすくなります。
④ 飲酒運転の根絶
12月は忘年会やクリスマスパーティーなど飲酒の機会が増える時
しかし、「飲んだら乗らない」「乗るなら飲まない」
また、年末に帰省や旅行で長距離運転をする人も多いでしょう。
•こまめな休憩を取る
2時間に1回は休憩を取り、リフレッシュしましょう。
•仮眠を取る
どうしても眠い時は無理せず短時間の仮眠を取りましょう。
15〜
•同乗者と交代する
可能であれば同乗者と運転を交代し、負担を分散させましょう。
12月は何かと忙しく、
しかし、
•急ぐ時こそ「早めの出発」を心がけましょう。
•無理な追い越しや強引な運転は避け、
•自分だけでなく、歩行者や自転車、
一年の締めくくりとして、忙しい日々が続きますが、
運転する人、歩行者、
年末を安全に過ごし、新年を笑顔で迎えるためにも、今一度、