肘部管症候群を改善します!
肘部管症候群を改善します!

このようなお悩みはありませんか?|きたなか整骨院グループ

- 薬指、小指の側面にビリビリ痺れる
- お箸を使うなど、細かい作業がしにくい
- 小指など他の指に筋肉の衰え
- 水をすくった時に指の間からこぼれる
- 子供の頃に肘の近くを骨折をしてから肘から先に痺れがある
肘部管症候群の原因とは?|きたなか整骨院グループ

姫路市、福崎町にある、きたなか整骨院グループでは、日常生活の動作などのお話をしっかりとお聞きして原因を探します。
肘部管症候群とは一体何かというと。
肘にある靭帯と骨が作るトンネル(肘部管)の中に神経が通っていて、何らかの原因で圧迫される事です。
肘部管症候群がおこる原因としては
・肘を酷使する方
・スポーツで肘をよく使う方
・小児期に腕の骨折後の肘の変形(外反肘)
・ガングリオン など
このように肘部管症候群には様々な原因がございます。
上記のような原因、症状をみて当てはまってお困りの方は、姫路市、福崎町にある、きたなか整骨院グループにご連絡下さい。
肘部管症候群を放置すると生じるリスクとは?|きたなか整骨院グループ

肘部管症候群と気付かず放置すると様々なリスクがあります。
少しでも先程の症状が当てはまった方は、お早めに病院もしくは整骨院でご相談下さい。
・手指の筋肉が縮こまって小さくなる
・指の変形(薬指、小指がかぎ爪のような変形を起こす)
・物を持ったり、細かい作業がしにくい
このような症状が出る前に早めに対処する事をオススメします。
肘部管症候群なのかなあ?と不安な方や上記のような症状が既に出ている方でも、姫路市、福崎町にある、きたなか整骨院グループへいつでもご連絡下さい。
当院での肘部管症候群の改善施術|きたなか整骨院グループ

姫路市、福崎町にある、きたなか整骨院グループでは肘部管症候群の痛みをとる為に、「鍼治療」や「ハイボルテージ」という電気を使い痛みの治療行います。
肘部管症候群になると、自ら痛みが出ない姿勢をしてしまいます。
そうすると肘部管症候群とはまた違う症状で他の箇所にも出る可能性もあるので、様々な治療を行います。
その他にも痛みが出るので安静にしていると筋力が低下してしまいます。
そこで、運動のトレーニング指導もさせて頂きます。
肘部管症候群やその他の痛みでお悩みの方は姫路市、福崎町にある、きたなか整骨院グループにご相談下さい。